通信講座 クリップスタジオで学ぶマンガ描き方講座
講座概要
「漫画の描き方」と「クリップスタジオでの作画」を学ぶ通信講座です。 DVDでもスマートフォンでも学習できるので、自宅でも外出先でもいつでも好きな場所で学習する事ができます。
こんな方にオススメ
・プロの漫画家になりたい方
・ちゃんと漫画を描けるようになりたい方
・デジタルで漫画が描けるようになりたい方
3つのポイント
-
通信でデジタルが学べる
自宅でも外出先でも気軽に漫画の描き方をデジタルで学べます。デジタルで描けるとトーン貼りや修正が手軽で作品制作がはかどります。
-
現役漫画家講師による添削
漫画を仕事にしている現役プロから教わる授業は、ただ描けるようになるだけでなく読者を引き込む漫画の描き方も学んでいきます。
-
編集者に作品を見てもらえる
160人以上も編集者が参加する一度に集まる漫画家志望と編集者のマッチングイベント「マンガ合宿」で多くの編集者に作品を見てもらいましょう。
カリキュラム・講座詳細
教程 | 内容 |
---|---|
1 | クリップスタジオペイントの基本操作 |
2 | 作例のイラストを完成させてみよう |
3 | 作例の漫画を完成させてみよう |
4 | 漫画作成のための基礎知識 |
5 | キャラクターデザイン基礎(作り方) |
6 | キャラクターデザイン応用(描き分け方) |
7 | 背景・パースの基礎(透視図法) |
8 | 背景・パースの応用 |
9 | プロット・シナリオ |
10 | コマ割・ネーム作成 |
11 | キャリア形成(持込のポイント・WEB出版) |
教程 | 内容 |
---|---|
1 | 各ツールの概要ツール設定・カスタマイズ |
2 | ネーム制作・下書き |
3 | ペン入れ・ベタ塗り・トーン貼り・グラデーション |
4 | セリフと吹き出しの制作 |
5 | 枠線・直線・図形・集中線の描画 |
6 | 選択範囲を使いこなす・コピー・切り取り・変形 |
7 | ラスターレイヤーとベクターレイヤー |
8 | トーンレイヤーとデコレーションブラシ |
9 | 写真から背景をおこす(減色表示とライン抽出) |
10 | 背景制作(パース定規) |
11 | 背景制作(画像を読み込んでトレース) |
講座内容
講座名 | クリップスタジオで学ぶマンガ描き方講座 |
---|---|
教程 | 22教程 |
期間 | 標準学習期間10か月 在籍期間15か月 |
添削 | 課題20回+オリジナル作品添削3回 |
特典 | ペンタブレット学割購入 |
名刺獲得者続出イベント
マンガ合宿
ヒューマンアカデミーの漫画家を目指す受講生が一同に集まり多くの編集者とのマッチングを図る「マンガ合宿」。通信講座の受講生も参加できますのでこの機会をものにできるよう学びましょう。
<マンガ合宿への参加について>
通信講座の受講生は、マンガ合宿の1カリキュラムである「マンガ編集部への持ち込み会」のみの参加となります(希望者のみ、一人一回まで)。
参加には、下記条件を満たしている必要がありますのでご注意ください。
①本講座を修了(添削20課題・オリジナル添削3課題を在籍期間中にすべて提出)していること
②現役マンガ家講師による事前審査に合格していること(オリジナル添削3課題のうちの、最終課題※になります)
※最終課題は、「ご自身による完成原稿(背景含め全項ペン入れ済)とサムネイル」です。その原稿がマンガ合宿持ち込み原稿となります。
現役マンガ家講師による審査・添削後、合否(マンガ合宿への参加可否)をお知らせいたします。
※会場(東京)までの交通費および宿泊代などは自費となります。
講師のご紹介
柚木元 氏
東京都出身。高校卒業後、名だたる漫画家のもとを渡り歩き、畑健二郎氏のチーフアシスタントを務めるなどした叩き上げのスーパーアシスタント。デジタル作画など、最新技術もいち早 く取り入れ、つけペンから液晶タブレットまで幅広く使いこなす。現在はアシスタント背景美塾や専門学校などの漫画科講師としても活動中。
【関わった作品】「ハヤテのごとく」その他多数